「テゾリーナ」閉所のお知らせ
放課後等デイサービス 『テゾリーナ』は、2020年4月末日をもちまして閉所いたしました。長年のご愛顧を賜りまして、ありがとうございました!
尚、母体である社会福祉法人池田てぞろ福祉会は「ソシオワーク」として、発達障がいや精神障がいを持つ方々を支援する作業所の活動を続けております。
どうぞ今後とも、池田てぞろ福祉会をご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。
私たちテゾリ―ナは、児童福祉法による放課後デイサ―ビスです。
小学生から18歳までの障がいや発達が気になるお子様に対し、本人が持つ可能性を最大限に伸ばしていくトレーニング等を行いながら、安心できる居場所を提供していきます。
長年のノウハウに新しいメソッドをプラスした支援
実績ある理事長のノウハウが支援の基礎
テゾリーナの理事長は障がい者支援25年以上の経験を積みながら、国内外で最新の自閉症療育システムを学んできました。
また、現在同じ池田市において発達障がいをお持ちの方々の就労支援・自立支援に関する事業も行っています。
私たちはその理事長の指導のもと、それぞれのお子様特有の個性に応じた細かい配慮を行いながら、お子様に合った支援を行っていきます。
新しいメソッドの導入
発達に偏りを持つお子様は、「不器用さ」、「身体のバランスの悪さ」「不必要な身体の緊張」を持つ場合が少なくありません。
私たちはそのようなお子様への支援の一つとして”フェルデンクライス”というメソッドを取り入れています。
このメソッドは50年も前にイスラエルの天才科学者、モーシェ・フェルデンクライス博士によって考案されたもので、実は新しいものではありません。しかし日本ではまだあまり知られておらず、障がい者支援の現場で取り入れているところはほとんどありません。
一方欧米諸国では特にリハビリテーション分野で理学療法士や作業療法士に広く導入されていて、このメソッドの基本にある「体と心、思考、感覚は互いに密接に影響し合しあう」という考えは、発達障がいを持つ方々の支援にも応用可能であることがわかってきています。
テゾリーナでは、日本ではまだ少ないフェルデンクライスの資格を持った指導者が、他の指導員と連携しながら、直接お子様をトレーニングしていきます。
「生涯に渡った支援」を視野に
お子様はいずれ成長し、大人になります。
保護者の方のほとんどは、お子様が成長された後の生活や自立について不安をお持ちではないでしょうか。
障がい者支援25年以上の経験を持つ理事長は、これまで、子供から大人まで数え切れないほどの方々のご相談に乗って参りました。
そして、「生涯に渡った支援」を視野に、お一人の方の数十年に渡る人生において、その時どきのアドバイスや支援を提供していく経験もさせていただきました。
テゾリーナでも、保護者の方との定期面談(1回/6ヶ月)の他に、必要に応じて随時さまざまなご相談に乗らせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
お子様に合った「自立」へ
お子様の発達段階や特性はそれぞれ違いがありますので、それぞれに合った「自立」のあり方があります。
私たちはトレーニングを行うにあたって、その「自立」を軸にした5つの目標を打ち立てています。学習・運動・社会との関わり・芸術との関わりなどの多面的なアプローチでお子様の自尊心を育て、可能性を最大限に広げていく支援を行っていきます。
〜トレーニングの5つの目標〜
① 自立を促進する
② コミュニケーションスキルを高める
③ 不適切な行動を減少させる
④ 社会的スキルを高める
⑤ 運動能力の向上
自立への多角的トレーニング
テゾリーナでは様々なトレーニングを用意しています。
- 運動療法
- 自立トレーニング
- ソーシャルスキル トレーニング(SST)
- 自立課題トレーニング
- 運動教室
- アート教室
- 季節ごとの行事
専門家との連携
テゾリーナには、理学療法士(PT)、臨床心理士、社会福祉士、保育士、知的障害援助専門員、フェルデンクライス指導者など、それぞれの分野の専門スタッフが協力して支援にあたりますが、療育を行っていくための専門性はそれでも十分であるとは言えません。
そのため、私たちはこの分野に詳しい専門家との連携を積極的に行っています。精神科医の先生による個別支援計画のアドバイスや指導員向けの面談などを定期的に行っています。
ご利用対象者
小学生から18歳までの発達が気になるお子様。
※ご利用に際しては「受給者証」の申請が必要です。お住まいの市町の発達支援課へお問い合わせください。
定員
10名/日
サービスご利用時間
火曜日〜金曜日
14:00 〜 17:30
土曜日・長期休暇中
10:00 〜 17:00
※日曜日・月曜日・祝日はお休みさせていただきます。
ご利用料金について
- 児童福祉法に基づき、利用料の10%がご利用者のご負担となります。
- 90%は受給者証を発行する自治体負担となります。
- 月の利用料金負担の上限額が世帯収入などによって定められているため、ご利用回数に関わらず月の上限を超えてご請求することはごさいません。
※詳しくは下の表を参照ください。
- 上記ご利用料とは別に、おやつ代として1日につき100円(実費)を請求させて頂きます。
- また教材費(実費)なども別途請求させて頂く場合があります。
- ご利用にあたり保険への加入が必要になります。
世帯所得別ご負担上限額の目安
世帯所得 | ご負担額上限/月 |
非課税世帯 | 0円 |
約890万円まで | 4,600円 |
約890万円以上 | 37,200円 |
※詳しくは直接お問い合わせください。
ご利用までの流れ
1) お問い合わせ
まずはお問い合わせフォーム又は電話にてご連絡ください。
2) ご見学・面談
3) 発達検査とニーズのヒアリング
4) ご契約の締結
5) サービスのご提供開始
お知らせ
平成29年度アンケート結果を掲載しました
2017年9月10日
平成29年6月〜7月に実施させていただきましたアンケートの集計結果が出ましたので、ご報告させていただきます。 下のリンクよりご確認いただけます。 〜アンケート結果〜 アンケート結果 〜アンケート(ご意見・ご要望)〜 アン …